勉強するということ

突然ですが今日は我が家の子育てについてちょこっと書いてみます。
なぜなら今とてもタイムリーな時期でして、
娘たちへの想いをこめて
自己確認の意味で
自分のために綴ってみます。。。

我が家は子供を育てるにあたって特別なことは何もしていません。
それが唯一の「方針」です。

できるだけ子供を忙しくさせない。

忙しい生活は
「考える」時間や
「感じる」余裕をなくしてしまい
「工夫する」面白さ
を経験することが出来ないと思っているからです。

塾は行かせずお稽古は週に一日、、、という具合です(笑;)
(現在は2人とも部活で忙しくしておりますが・・・)

昨日次女のテストが帰ってきたようです。

「お母さん~、テスト全然ダメだったぁ。。。」
「やっぱり?」
「何で?分かってたの?」
「笑; そりゃねぇ~。あなた、自分の楽しい勉強しかしていないでしょ。」
「・・・・」
「身に覚えあるんだ?」
「(黙ってうなずく)・・・」
「点数を取りたいと思うんなら楽しい勉強じゃ無理だね。
勉強する内容について良く考えてごらん。」
次女;黙って出て行く

「勉強する」ということは
理想の自分と現実の自分との葛藤の繰り返しだと
私は思っています。
なりたい自分を目指す。
でもうまくいかない。
「どうして」「何故」

葛藤を繰り返しながら

自分に出来ること出来ないことの区別をつけ
そして
「自分にしか出来ないこと」
を見つけていく。。。

その過程が勉強であって
その訓練をするのが中学・高校のこの時期にとても必要なことだと思うのです。

塾に行くことで
そのセオリーを教えてもらってしまっては
結局自分に一番効率の良い勉強方法はどんなものかを
を知らないまま大人になってしまいます。
たとえば自分は
「朝型」なのか「夜型」なのか
「短期集中型」なのか「長期対策型」なのか
とか。。。
それだけのことでも自覚している人は
社会人として更に成長しようとするとき
楽にスタート地点に立てるのではないでしょうか~

今の時代塾に行かせないことは
もしかしたら親が思っている以上に子供にとってハンディは大きいのかも知れません。

でも、これだけは親として譲れない我が家の方針です。

娘たちよ
うちの子に生まれてしまって
しょうがないと諦めて頑張れ!!!!

その代わりお母さんは、頑張る貴方たちをちゃんと見守っているからね。
学校から帰ったら元気が出る夕飯を作って待ってるからね~!


この記事へのコメント
はじめまして。 chinchiraと言います。
すばらしい教育ですね。
放任主義と混同しているずるい親と違い
自然に自主性を持たせる。
大賛成です!
Posted by chinchira at 2007年01月19日 16:58
あらぶ☆様のお言葉…心にしみます。今夜の雪はちょっとブルーです。雪は、なりたい自分…それを探すところからかなぁ。
Posted by チビ雪 at 2007年01月20日 00:12
chinchiraさまへ~

書き込みありがとうございます~(^^)
子育てには「正解」がないので
いつも葛藤しています(笑;)
そんなときは良く自分の親の姿や言葉を思い出したりして。。。
私にとっては太く大きかった親でしたが
きっと内心凄くオロオロしていたんだろうなぁ~と、はっと気が付くことも(笑)
なので今は私も精一杯虚勢をはって「ゆるぎない母親」を演じています。
彼女たちが親になったら、
きっと「はっ」としたり「ぎょっ」としたりするのでしょうね~!
それもまた楽しみです♪


チビ雪さまへ~

うんうん!
みんなそうやって大きくなるのさ~!!!

チビ雪さんにしか出来ないこと、きっとあります。
わたしも「洋裁」というキーワードにたどり着くまで
一体どれだけの時間がかかったことか・・・(笑:)
周りの方とのご縁を大切に
今出来ることを頑張れば良いのです~(^^)V
Posted by あらぶ☆ at 2007年01月20日 09:06
謎解き夢見る夢子 あらぶ☆様らしいですね、素晴らしいと思いますよ。

仲良く信頼しあった家族像が浮かびます。

その意気で突き進んでください!



「勉強」をなぞかけのお題候補にお預かりします。

御協力ありがとうございました!
Posted by 車力 at 2007年01月21日 01:10
車力さまへ~

「らしい」ですか?
すっかりバレてしまっていいるようで
ドキッとしますね~(笑;)
本当はやさしい・可愛いお母さんです♪   ・・・口が曲がるぅ
Posted by あらぶ☆ at 2007年01月21日 08:33
げんきです
浜北変人さんのところに行って
「障害」と「個性」の激論に 圧倒されました。

健常者?と呼ばれるぼくらが どういう言葉を使えばいいのか

安易な言葉を 使ってしまって 
思わず 傷つけてしまう 苦い経験

浜北変人さんにしても
あらぶさんにしても 的確に 表現されていて
言葉じゃなくて 本質を見抜く 力の差だな
と 感じました。


子供の育て方 ぼくも 同感です。
親のエゴで レールの引きすぎは 禁物です。

本質を見抜く力は レールの上を走る
エアコン付き電車にのせては 
身に付かないでしょうね
Posted by げんき at 2007年01月29日 20:37
げんき様へ~

そ、そんなめっそうもないことです!!!
実は去年、我が家もいろいろとあって
大変だったのですが
文字どうり私自身も「大きく変わる」一年でした。
そんなことがあったからこそ
浜北さんのサイトを読ませていただいて
とてもうなずけることが多く勉強になっています。
でも「障害と個性」のについては、
本当にドキドキしながら書き込みでしたよ(^^;)
的が外れていなかったみたいで、本当に良かったです(汗;
Posted by あらぶ☆ at 2007年01月29日 20:49
>げんきです
浜北変人さんは とても すごいです。
優れた才能の持ち主だし
彼の言う 素晴らしい個性の持ち主だと思います。

そして あらぶさんもね

うまく言えない自分の代わりに表現してくださって
そうそう そうなんだよな って 
なんだか とても嬉しかったです。
Posted by げんき at 2007年01月29日 21:15
げんき様へ~

恐れ入ります。。。

子供達が思春期真っ盛りなので
ワタシも一緒に思春期しているところはあるのかも???
子供がいると
考えたり感じたりドキドキすることが
たくさんありますね~
わたしも子供に育てられている真っ盛りです(^^;)
Posted by あらぶ☆ at 2007年01月29日 22:27
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
勉強するということ
    コメント(9)